ケーブルテレビ

hidarinodo

2022年03月28日 13:53

私が学生だった1978~頃、大阪ではケーブルテレビという言葉はほとんど聞くことがなかったと思います。当時はまだ衛星放送は一般的ではありませんでしたし地上波を受信しにくい場所というのもあまりなかったでしょう。ケーブルテレビの必要性を感じませんでした。
でも、当時から石垣島ではケーブルテレビがそこそこ人気があったようです。NHKしか見られない(民放が入らなかった)のが大きな理由だったでしょう。ケーブルテレビならチャンネルが多いですからね。
登野城の測候所近くの先輩の家では、当時まだ珍しかった家庭用のビデオデッキ(もちろんテープ)がありました。NHKの2つのチャンネルしか見られないのに、どうしてビデオが必要なのかと思いましたら、沖縄本島の親戚にテレビドラマを録画してもらって、それを石垣まで送ってもらっているのだと聞きました。

今は、八重山でも民放が見られますが、ケーブルテレビはネットやスマートホンなどの環境と相まって広く需要があるようですね。

私が卒業して間もないころだったと思います。八重芸の石垣市民会館での発表会の宣伝を、ケーブルテレビの番組内でしていただけることになりました。スタジオで「ダートゥーダー」を披露したそうです。棒を手に、飛んだり跳ねたりする民俗芸能なのですが、「スタジオの天井を棒で突いてしまった」という話をしていたのを思い出します。