1979年の与那国
2年生でした。夏合宿が与那国で行われるので、合宿本番の二日か三日前に、部長ら役員(3年生)と一緒に与那国へ先に行きました。合宿は中学校の体育館を借りて寝泊まりするのですが、合宿が始まるまでは、与那国出身の先輩の実家(祖納)でお世話になっていたのでした。
ある日。朝食をいただいてしばらくすると、家の前に軽トラックが到着。なんだか人が集まって会話をしているのですが、聞き取れません。で、先輩が私に向かって、
「乗って」
「軽トラですか?」
「そう。乗って」
「荷台に?」
「早く。行くよ」
荷台には、すでに数名の近所の子どもたちと山羊が一頭。わたしも先輩と一緒にそこへよじ登ります。車は東へ向かって走り出します。いったいどこへ何をしに行くのか、まったくわかりません。
数分で車は停止。みんなが降りるので私も降りて、みんなが海に向かったので私も海に向かいます。
海岸には、テント=あの、運動会なんかでトラックの周りに建てられる日よけのテントです。あれが一つ。テーブルもあったように記憶しています。日陰には大人たち。子どもたちは海に駆け出しました。みんな水着などは着ておらず、さっき軽トラに乗っていたときの恰好で海の中へ。私は日陰に入ってよいのやら何か作業をすべきなのやら、わからないまま海岸でたちつくしておりましたが、先輩が近寄ってきて、
「泳いだら」
「へ?海ですか?」
「そう」
「このまま・・・」
「そう」
「はい」
島のことを知らない私は、とにかく言われたことはやる。そう心に決めておりましたので、すぐに海へ。ジャージーで入りました。いやあ、重くなるんですねえ。泳げたものではありません。まあ、子どもたちも泳いでいるわけではなくて、海に浸かってはしゃいでいるというだけでした。
どれくらい海にいたのか、何をしていたのか、もう覚えていませんが、しばらくしてからテントの方に呼ばれまして、お椀にたっぷりの汁ものとお箸を渡されて「食べれ」と言われます。
「山羊よ」
「あ、ありがとうございます」
てな会話があったんだろうと思います。これが初めての山羊汁でした。肉はやわらかい。味は悪くないと思いましたが強い臭いで食べにくい。ですがここで「食べられません」はありえません。手渡されたものはすべていただきました。
と、ここで気づきます。そういえば、軽トラに一緒に乗っていた山羊さん・・・そうか。そういうことだったんだ。
「おいしい?おかわりは」
「いえ、ありがとうございます。海、行ってきます」
今は、これがピクニックのようなものだったのだとわかるのですが、当時は、何がなんだかわからないまま時間が過ぎていきました。ですが、それが本当に貴重な経験だったなあと思うのです。島のことを知るというのは、こういうことの積み重ねだったのだと思うのです。